●バッテリー寿命を伸ばす最適化とは?
iPhoneのバッテリー寿命を伸ばすために、「バッテリー充電の最適化」と言う機能があります。そもそもiPhoneのバッテリーは、大体充電80%位が良いと言われています。フル充電で100%になっても充電を続ければ、エネルギー蓄積となりバッテリー負担がかかってしまいます。80%位の充電に保とうと思っても、気づけば100%の状態で充電を続けていたなんてことしょっちゅうありますよね。この状態を避けるために、「バッテリー充電の最適化」機能がすごく便利なのです。
●「バッテリー充電の最適化」機能
iPhoneには、「バッテリー充電の最適化」と言う機能が搭載されています。「バッテリー充電の最適化」機能の設定をオンにすると、80%以上の充電はゆっくりになるのです。80%で充電が止まるわけではありませんが、80%以上からゆっくり充電されるため100%になる前に気づけるでしょう。
●バッテリー寿命を最大化するコツ
〇充電中に使わない
充電があと少しだからと言って、充電しながら通話したりゲームしたり、そんなふうに使っている人も多いでしょう。しかし、バッテリー寿命を伸ばしたいと思っているならば、iPhoneを充電中に使用しないことです。充電しながらiPhoneを使うことで、バッテリーに大きな負荷がかかってしまいます。充電時間が長くなるほどにバッテリー寿命は短くなってしまうと言われていますが、まさに充電しながらの使用は通常よりも充電時間が長くなってしまうのです。
〇充電切れにしない
つい充電を忘れたまま使っていて、iPhoneのバッテリーが0%になって切れてしまうこともあるでしょう。100%以上の過充電がダメなように、バッテリー0の状態もまたiPhoneの寿命に悪影響を及ぼすのです。バッテリーの性能が悪くなってしまうため、充電切れを起こしてしまう前に充電するように気をつけましょう。
〇過充電防止アプリ
過充電防止アプリ、というものがあります。その名の通り、100%以上の過充電にならないためのアプリです。過充電防止アプリをインストールすることで、指定した充電量でアラーム通知がなったり、バッテリー寿命が予測されたりします。過充電防止アプリには様々な種類があるため、それぞれのアプリによって機能は異なってきます。インストールしておけば、バッテリー寿命を伸ばすための意識が高まります。
〇高温保管しない
例えば夏場の車内などに、iPhoneを置いておいてはいけません。iPhoneの最適温度は、16度から22度だと言われています。それら以外の低温や高温では、バッテリーがダメージを受けてしまう可能性が高いのです。特にiPhoneなどスマートフォンや機器は暑さに弱いので、温度環境には注意しましょう。
〇充電器は純正品を使う
充電器やケーブルは、純正品を使うようにしてください。安いからと言ってネットで適当に購入した充電器やケーブルを使うと、品質が悪く、iPhoneのバッテリー寿命に悪影響を及ぼしてしまう危険があります。

タブレットが1台あれば、あらゆるエンターテイメントを楽しめます。本格的に、すきま時間に、ちょっと暇なときに……。そんなタブレットでのエンターテイメントの楽しみ方について、お話ししていきます。
●タブレットでエンタメを楽しむ方法
〇動画視聴
タブレットと言えば、動画視聴を楽しんでいる人が多いです。YouTubeから始まり、NetflixやHuluなどあらゆる動画サイトが閲覧可能です。スマートフォンでも動画視聴はできますが、やはりタブレットの方が画面が大きく見やすいですね。タブレットスタンドを用意して立てれば、テレビ必要なくなってきます。新幹線など長距離移動の際にタブレットで動画視聴するのは、今や当たり前になってきているのです。
〇ゲーム機として
タブレットを、もはやゲーム機として使っている人も少なくありません。タブレットはスマートフォンよりもスペックが高く、処理速度が高度です。サクサクとストレスなくゲームが楽しめて、さらには大きな画面で迫力あるプレイができること間違いありません。最近のゲームはグラフィックにもこだわりがあるため、画質の良いタブレットでプレイしていると臨場感が半端ないのです。
〇電子書籍リーダー
近年、電子書籍リーダーを利用する人が増えてきています。老眼傾向にある人やシニア世代にも、電子書籍リーダーは人気なのです。文字を自在に大きくできるので、とにかく読みやすいのがタブレットの良いところ。電子書籍リーダーのラインナップもどんどん増えてきているので、実用書や小説が楽しめるのはもちろんのこと、漫画好きにもお勧めです。タブレット1台あれば本を何冊でも持ち歩けるし、収納スペースに困るようなこともありません。
〇音楽機器
本格的に音楽を楽しみたいならば、これまで大掛かりな機械が必要でした。しかしタブレットがあれば、高音質のスピーカーやヘッドホンに接続すれば、本格的な音楽を楽しめるのです。まるでコンサート会場にいるような臨場感溢れる音の世界に、どっぷりと浸れるでしょう。
〇スポーツ観戦
スポーツ観戦は、ライブ配信でこそドキドキしますよね。地上波のテレビではしていないようなスポーツ放送も、タブレットを使えば生配信で視聴可能なものが多いです。
〇ライブ配信
YouTubeなどのライブ配信も、タブレットならばより高画質高音質で視聴可能です。
〇情報系アプリ
タブレットがあるならば、必ず1つは入れておきたい。情報系アプリ。最新のニュースからエンタメ情報まで、あらゆる内容が網羅できます。
〇子供向けアプリ
タブレットのエンタメは、何も大人だけの楽しみではありません。今や子供もタブレットを使うのが当たり前になってきています。そんな子供たちのために、タブレットで子供向けのエンタメアプリをインストールしてみてはどうでしょう。学習のためのひらがなアプリや数字アプリなど、未就学児から始められるものも多いです。勉強でありながらエンタメとして楽しめるのは、タブレットならではの活用法だと言えるのではないでしょうか。